共働きで子育てがしんどい・辞めたい!と思った時の対処法5つ

帰宅後は戦場!もう仕事辞めたい…

ママの夕方は戦場ですよね。退勤後は急いで保育園へ。バタバタと帰宅し、夕ご飯を準備して、お風呂に入れて…。やるべきタスクは山積みです。しかし、子どもは待ったなし(涙)お腹がすいた!ご飯まだ?!とストレートに要求をぶつけてきます。一生懸命夕食の準備をしているのに、お菓子を食べていたり、ジュースをがぶ飲みしていたり。

疲れとイライラがピークに達して、つい声を荒げてしまうこともありますよね。

そんな時ふと「もう仕事辞めてしまおうかな…」と考えることはありませんか?

もちろん私も毎日考えていました(笑)肉体的にも精神的にも限界でしたから…。しかし我が家は貧乏一家!仕事を辞めることはできません。そこで毎日の生活を見直してみました。すると出るわ出るわ、改善出来そうなポイントがゴロゴロとあふれ出てきたのです。

この問題を解決できれば、しんどさも少しは改善されるかも…!?そこで片っ端から対処してみることにしました。

我が家の現状!THE☆ワンオペ育児

まずは我が家の現状をみなさんにお伝えしますね。私は看護師のパート勤務です。退勤は15時30分。保育園のお迎えは16時です。子どもは未就学児が3人います。夫は普通の会社員。帰宅は毎日22時過ぎです。

私が最も辛い点は帰宅後~寝かしつけまでの怒涛の数時間を、一人で行わねばならないこと!いわゆるワンオペ育児ですね。きっと同じようなママも多いかと思います。本当にしんどいですよね(笑)

私の帰宅後のタイムスケジュール

参考までに我が家のタイムスケジュールをご紹介します。比較的早い時間に帰宅できるので、余裕はある方です。これでもバタバタしてしまう私…。フルタイムのママ、本当にすごいと思います…!

16時
保育園のお迎えへ。

16時20分
帰宅。
もちろん子どもはスムーズに家の中に入ってくれません…。そのまま外でしばらく遊びます。辛い…。

17時
夕食の準備をはじめます。保育園の洗濯物を回収し洗濯機へ。お風呂の掃除をし、湯船を準備します。

18時
子ども3人と入浴します。手早く子ども達を洗った後、さっと頭や身体を洗います。ゆったりバスタイムとは無縁です。

19時
夕食を食べます。食後は片付けを行い、洗濯を回します。

20時
歯磨きを行い、トイレを済ませます。寝室でしばらく遊んだり、絵本を読んだり。

21時
ようやく子ども達が就寝。洗濯物を室内に干します。

22時
夫帰宅。食事の準備を行います。

23時
食事の片付けや明日の準備をします。洗濯をします(2回目)

24時
洗濯物を干して就寝。3時間おきに末っ子の授乳を行います。眠い…。

もちろんこれは理想のスケジュールです。実際はスケジュール通りに進まないことの方が多いのです…。

みなさんよくご存じのように、子育てはイレギュラーの連続ですよね(笑)泣いていれば抱っこやおんぶ、ケンカをしていれば仲裁。合間にトイレに付き合ったり、遊びに付き合ったり。スムーズに家事が進むことはほとんどありません。

仕事帰りの疲れた体でワンオペ育児…本当にしんどいです。個人的には仕事をしていたほうがはるかにラクですね(笑)

これで少しは楽になるかも?私が導入した5つの対処法

共働きの辛さを軽減するために、まずは何が辛いのかを明確にしてみました。

そしてわかったこと。キーポイントは「食事」でした。私の家事の大部分を占めていたもの、それこそが食事の準備と片付けだったのです。これは主婦あるあるではないでしょうか…?

夜寝る前には朝食のメニューのことを考え、冷蔵庫の中身を思い出したり、子どもの好きなメニューを考えたり…。1日中献立や買い物のことを考えて、それだけで疲労しきっていました。

そこで思い切って大胆な行動を起こしてみることに。道具やサービスを導入して「食卓改革」を行うことにしました。これが想像以上の効果をもたらすこととなるのです…!

① 食洗器を導入

私は食器洗いが大嫌いです。1番嫌いな家事と言っても過言ではありません。そのためついつい後回しに…。シンクの中は食器で溢れ、水切りかごも超満員。SNSでよく見かける小綺麗なキッチンとは雲泥の差です。

そこで思い切って食洗器を導入することに。ちょうどマイホームを計画中だったので、ビルトインタイプのものを設置することにしました。これが大成功だったのです!食洗器がここまで便利なものだとは知りませんでした。朝食で使った食器類は、ざっと水で流して食洗器の中へ。2~3分もあれば終わります。これだけでかなりの時短になりました。

さらに夕食後もラクラク!食器をどんどん入れてスイッチオン。たったこれだけです。手洗いするものは、食洗器に入らない鍋やフライパンのみです。食洗器を導入する前は、夕食の片づけに20分ほど要していました。それが今は5分です。これでかなり心に余裕が生まれましたよ。共働きのご家庭には本当におすすめです!

さらに洗いにくい弁当箱や、子どものマグなどもピッカピカ!手洗いよりも断然清潔です。個人的に嬉しかったのがストローマグの中までピカピカになること。ストローも黒ずみ知らず。私の手洗いがいかに適当だったのかを、思い知らされました(笑)加えて乾燥まで自動的に行ってくれるので、食器を拭く布巾も不要に。少し濡れている部分をキッチンペーパーでさっと拭くのみです。

そのまま食器棚に収納するだけなので、水切りかごがいっぱいで置けない…などという事態は起こらなくなりました。我が家はビルトインタイプですが、据え置きタイプの食洗器も多数発売されていますよ。初期費用こそ掛かりますが、手洗いの労力に比べれば何てことありません。

ちなみに、購入時はできるだけ大きなサイズのものを選ぶことをおすすめします。我が家は5人用サイズのものを導入しましたが、入りきらないこともしばしば。大容量サイズを選べばよかった…。

② 献立を一品減らす

夕食の準備にどのくらいの時間をかけていますか?30分、1時間、それとも2時間…?私も以前は毎日約1時間ほどかけて調理していました。おかずをたくさん作っていたから…。一汁三菜とよく言われますよね。私もこの言葉にとらわれ過ぎていました。

子どものためにも、たくさんおかずを作るべきだと考えていたのです。乳幼児健診でも再三言われていましたしね…できるだけ野菜を食べさせるようにとか、砂糖は控えめにとか。しかし!毎日一汁三菜を作る時間はありませんでした…!

子供の面倒を見ながらする料理は、全くスムーズにいきません。途中でケンカを始めて中断。抱っこをせがまれて中断。集中してやれば10分で済む料理でも、20分以上かかります。

さらに、うちの子ども達は野菜が嫌い(笑)苦労して副菜を作っても、ほぼ食べずに終わることが多かったのです。ひじきの煮物やほうれんそうのお浸しなどは、箸さえもつけず見ないふりです。時間をかけて作ったのに…!とイライラし、子どもを叱る。こうなると食事の時間は苦痛でしかありません。

そんな時に出会ったのが「一汁一菜」という言葉。たまたまテレビをつけたら見かけたのですが、これが私にはしっくりきました。そしてその日からさっそく実践!具だくさんの味噌汁を作り、唐揚げを揚げました。少し寂しかったので、ポテトサラダも作りましたが…それでも所要時間はいつもの約半分。

作る品数が少ないので、当然洗い物も減ります。さらに品数が少ない分、子ども達の食事スピードが大幅にアップ。「早く食べなさい!」と叱る頻度も激減しました。これは嬉しい誤算でした!

食事の時間が短くなったので、時間的なゆとりも生まれました。夕食後にゆっくりテレビを見たり、デザートを食べたり。必死に食事を作っていたあの頃には、もう戻れませんね(笑)

③ 平日の買い物はしない

子どもとの買い物って疲れますよね。勝手に移動しようとするし、あれこれおねだりされるし。お菓子はなかなか決められないし(笑)。しかも子連れのスーパーは時間がかかる!カートに子どもを乗せて、抱っこ紐を装着して、籠をもって…。これだけで10分以上のロスです。さらに帰宅後は食材を家の中に運んで、冷蔵庫に入れて、さらに夕食の準備。考えただけでもげっそり。

これが仕事終わりであればなおさらです。疲れた体に鞭を打って買い物。保育園終わりでテンションの高い子ども達。あっという間にママの体力と気力は0に!だから平日の買い物は辞めました。基本的に土日に全てまとめ買いです。そして生協とネット通販を活用しています。

牛乳や食パンなどが足りなくなった時は、コンビニでその都度調達。極力スーパーにはいきません。それだけでかなり体力的にラクになりました。まとめ買いをするようになり、買い物する内容にも少し変化が!

日持ちのするジャガイモや人参、大根やキャベツは常にストック。彩に最適なミニトマトも欠かせません。冷凍野菜やカット野菜も、積極的に利用しています。肉類もまとめて購入し冷凍。鶏肉だけはカットして下味をつけてから冷凍しますが、それ以外はパックごと冷凍庫へ入れています。

冷凍した肉類を使用する時は、当日の朝冷蔵庫に移しておくだけ。もし忘れていたら、凍ったまま調理しています。手抜き万歳です(笑)

④ ダラダラdayを作る(笑)

子どもと過ごす休日。どのようにお過ごしですか?

動物園やテーマパークに出かけたり、ショッピングに行ったり。過ごし方はご家庭によってさまざまですが、アクティブにお出かけを楽しんでいる方も多いのではないかと思います。もちろん家族でお出かけは楽しいもの!子どもたちのキラキラとした笑顔を見ているだけで、胸がいっぱいですよね。

しかしその反面、大人へのダメージは深刻です(笑)帰宅後はぐったり。全く仕事の疲れが抜けないどころか、さらに疲れがたまる始末。そして休む間もなく、またすぐに仕事です(涙)

もちろん私も例外ではありませんでした。「せっかく休みなんだから、どこかに連れて行かないとかわいそう…」そんな思いが根底にあったからです。しかし疲れがたまり過ぎて、とうとう身体が音を上げ始めました。風邪が全く治らなくなり、腰痛やPMSも悪化。家事や育児にも影響が及ぶようになってしまったのです。

これではいけないと思い、まずは「しっかりと休む休日」を作ることに。これこそ「ダラダラday」です。

テーマは簡単。極力家の敷地内から出ないこと。もちろん化粧はしません。すっぴんです。

簡単な部屋着に着替えてDVDのスイッチオン!この日ばかりは、好きな番組を好きなだけ見ても良いことにしています(笑)家事をのんびりやりながら、子ども達が遊ぶ様子を眺めたり、一緒に遊んだり。ゆったりと過ごします。朝食も昼食もいつも以上に手抜き。インスタント食品を積極的に利用して、洗い物もできるだけ削減。とにかく体力の温存と回復に努めます。

外に出たい!と言われたら、近所のお散歩をする程度です。こんなだらけたスケジュールで平気だろうか…と心配していましたが、子どもは何のその!むしろ子ども達も好きなことが好きなだけできるので、喜んで遊んでいました。毎週末の休日が憂鬱な方、一度ダラダラdayを試してみるといいかもしれませんよ~!

ちなみに週に1日ゆったりと過ごす日を設けるだけで、意外と身体の疲れは取れました。やはり休息は大切ですね。

それでも辛い時は…思い切って家事を外注!家事代行サービスを利用

本当にしんどい時は、思い切って家事を外注しましょう!家事代行サービスの出番です。

仕事が終わって帰宅すれば家はピカピカ!さらに自分ではトライ出来ないエアコンの清掃や、厄介な水回りの掃除も難なくこなしてくれます。劇的にお家がキレイになるので、気分の晴れ渡りますよ!

利用料金が高いイメージがある家事代行ですが、最近では数千円で利用可能なサービスも多く登場しています。中には数千円で利用できる業者も!

さらにサービスの内容もさまざまです。王道の掃除代行から、料理や子どもの送迎、家の整理整頓まで多岐にわたります。自分のニーズに合わせたサービスをチョイスできるのも嬉しいですね。

サービスの中でも個人的に特におすすめなのが「料理代行」です。

料理代行サービスを利用すれば、料理の苦手な方でも簡単に「作り置きおかず」が常備出来ます!これで数日間は、献立に振り回される心配もありません。しかし家事代行業者は数が多い…!いったいどの業者を選べばいいかわからないですよね。まずは初心者でも利用しやすい、おすすめ業者を3つご紹介します。家事代行ビギナーのあなた、ぜひその便利さを実感してみてください。

カジー

ビギナーにおすすめの家事代行です。

1時間あたり2190円~!リーズナブルな価格で高品質のサービスが受けられます。掃除やハウスキーピングはもちろん、料理の代行も大人気!買い物も代行してもらえるので、共働きで買い物に行く時間がないママにも最適です。ただし利用可能エリアが限られています。事前に公式サイトをチェックしておきましょう!

カジー公式サイト
https://casy.co.jp/

ベアーズ

家事代行の最大手とも言われているベアーズ。提供しているサービスは多岐にわたります。部屋の掃除や料理はもちろん、買い物の代行やアイロンがけ、庭の整備や洗濯、さらにはキッズシッターも…!お得な定期利用プランもたくさん用意されているので安心です。共働きの家事負担がぐっと軽減されますよ。

ベアーズ公式サイト
https://www.happy-bears.com/

ダスキン

47都道府県すべてに出店しているダスキン。地方に在住の方でも気軽に家事代行サービスを利用できます。近隣の店舗からスタッフが派遣されるので、離れて暮らす家族の家事代行を依頼することも可能です。

料理や買い物などの家事代行はもちろん、掃除代行や収納代行にも力を入れています。サービスの内容によっては、専任のスタッフが複数で対応してくれる場合も!嬉しいですね。

ダスキン公式サイト
https://www.duskin.jp/merrymaids/

無理は禁物!道具とサービスを利用して乗り切ろう!

とにかくしんどい共働き!しかし仕事はなかなか辞められないのが実情ですよね。だからこそ道具やサービスを活用することが大切なのです。家事の負担が減れば、少しは楽になるはず…!まずはできることから導入していきましょう。

また適度な息抜きも大切です。一人でゆっくりカフェに行く、映画を見る、お風呂につかる…。少しだけ自分のために時間を使ってみては?心がほっとほぐれて、辛い気分が少し軽くなることでしょう。

毎日頑張るママはとても素敵です。少しでもあなたのしんどさがが改善されるといいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA